
よくある質問
Q. このサイトはどんなところでしょうか?
A. 心理学のカウンセリングが、気軽に行えます。カウンセラーに様々な質問ができます。
また、太宰治の印象的な言葉が読めたり、写真を見ることができます。
Q. このサイトはスマホやタブレットでも使用出来ますか?
A. はい。パソコンやスマホの他、iPadまたはandroid系タブレットでも使用できます。
Q. カウンセリングに質問した名前や内容が、外部やネットに漏れることはありますか?
A. カウンセリングを行うカウンセラーには守秘義務がありますので、それは一切ありません。
ただ自傷他害の可能性がある場合や、裁判所等で開示を求められた場合は、国に開示する場合があります。
一般や私的に開示することは、一切ありません。。
Q. カウンセリングで、悩みや問題がすべて解決しますか?
A. すべての問題が解決するということはありません。しかし、相談者の方が抱えている問題の解決に向かっての、第一歩を踏み出すお手伝いができると自負しています。
Q. 小さな悩みでも大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です。相談内容がどんなことであっても、HMLではあなたの悩みに寄り添います。どのような悩みでも、安心してご相談してください。
Q. カウンセリングでは、悩みのすべてを話さないといけないのですか?
A. いいえ、話したくないことを話す必要はありません。内容は一人ひとり違います。それぞれの悩みに対して、カウンセラーが誠実に対応させていただきます。
Q. 相談内容によって、カウンセリングを受けられないことはありますか?
A. カウンセリングに適さない状態や内容と判断した場合には、お引き受けできないことがあります。その場合には、他の機関をご紹介することもあります。
Q. 表示している料金以外にお金はかかりませんか?
A. 表記しているカウンセリング料金以外の料金は、一切いただきません。
また、何らかの商品の購入をおすすめすることもございません。 安心してご利用ください。
Q. どれくらいの間隔でカウンセリングを受けるのですか?
A. カウンセリングを受ける間隔は、お客さまが抱えている問題や、求めている変化、効果によって違います。
だいたいの目安ですが、1週間〜3週間に1回程度、間隔を開けてご利用されている方が多いようです。
Q. カウンセリングを受ければ、必ず自分が楽になれるものですか?
A. 多くの方は、カウンセリングを受けて良かったと感じて下さっているようです。
しかし、悩みの本当の意味、姿に気づくことで、一時的に気分が落ち込み、カウンセリングが苦痛になる場合もあります。そのような時に、クライアントを支えるのもカウンセラーの重要な役割です。
Q. お薬や診断書は出してもらえますか?
A. カウンセリングはカウンセラーが行う心理療法です。心理的相談行為であって医療行為ではありません。そのため、お薬の処方箋や診断書の発行はできません。
Q. カウンセリング料金に健康保険は適応されますか?
A. 上記の理由から、カウンセリング料金は、医療保険ならびに医療費控除の対象とはなりませんので、ご了承ください。
Q. カウンセリングは複数人で行っても良いですか?
A. 申込人ご本人様の承諾があれば、複数人で行っても問題ありません。追加のご料金も発生しませんが、事前のご連絡をお願いいたします。
Q. 子どもや高齢者など、年齢による制限はありますか?
A. ご年齢による制限は特にございません。
Q. クレジットカードやPaypalでの支払いはできますか?
A. はい。もちろん銀行送金やクレジットカードやPaypalでの支払いができます。
Q. このサイトを友人に紹介してもよいですか?
A. はい。もちろん大歓迎です。どうぞ、よろしくお願い致します。
- 広告募集中 -